とあるエンジニアの備忘log
2015年6月6日土曜日
LinuxCon Japan 2015
6月3-5日に LinuxCon Japan 2015 に行ってきました。 [](http://3.bp.blogspot.com/-oCpq93tz8QA/VXK2j4hiikI/AAAAAAAAQnY/-L_ov8dtVaI/s1600/lcj2015_keynote.jpg) [](http://1.bp.blogspot.com/-U2qqhqI8Yw4/VXKDzO1eeEI/AAAAAAAAQls/pSJ0gjgElNM/s1600/lcj2015.jpg) 興味深いプレゼンもいろいろと聞けました。 以下は SH2 互換チップをオープンソースな RTL で再実装し、 Xilinx の安い FPGA で動かして、 Linux まで走らせました、というもの。 セガサターンにも使われた SH2 ですが、パテント切れで面白いことができるようになってて、 FPGA にも入る規模です。 個人的には 10年前に出た 1チップ MSX も思い出して、ノスタルジックな気持ちになりました。SuperH を設計したアーキテクトが Hitachi 退職後にやっていて、なかなか楽しそうな内容です。 [](http://4.bp.blogspot.com/-z23csv18htM/VXK-3mzstbI/AAAAAAAAQns/KiTWEDIfRGo/s1600/sh2.jpg) Linux 以外の話題では git の内部設計についての解説とか。 Junio C Hamano さんの入門本にも書いてたので、だいたい知ってる内容ですが。 [](http://1.bp.blogspot.com/-dzcO8MYnVR8/VXLNGciBm1I/AAAAAAAAQoA/RVqQ-EO3rg4/s1600/git.jpg) 夜は当然のごとく飲み。 [](http://4.bp.blogspot.com/-sdapUJsg2CU/VXBvMAS5wFI/AAAAAAAAQlQ/e9lVBhBJI8g/s1600/beercon2015.jpg) 今年の Tシャツ。 [](http://2.bp.blogspot.com/-xlLQ4AvQLkU/VW5I80WoU_I/AAAAAAAAQig/71RwMgwxZi0/s1600/lcj2015_shirt.jpg) さらに Booth Crawl でも Tシャツ貰ったり、プレゼンでいろいろ質問したら Raspberry Pi の Tシャツも貰えた。 Xen (右下) のTシャツは普段使いできそうなデザインです。さすがに Fujitsu のは部屋着にしか使えん。 [](http://1.bp.blogspot.com/-vJuHyncCOcM/VXK-ys67oSI/AAAAAAAAQnk/vXIv9prPzHY/s1600/lcj2015_shirts3.jpg) 自分にとっては、プレゼンを聞きに行くだけではなくて、 普段メーリングリストでやり取りしている人とのオフ会としての意味もあるカンファレンスです。 友人と再会したり、新たに友達もできたり、非常に有意義な時間でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿